第5回講座
講座概要
会合名称 | 日本産学フォーラム リベラルアーツ企業研修会(第5回) | ||||
開催日時 | 令和元年11月11日(月) 午後6時30分 ~ 午後10時00分 | ||||
開催場所 |
ベルサール東京日本橋 5階 Room2 〒103-6005 東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワーB2・4F・5F ベルサール東京日本橋 Tel:03-3510-9236
|
||||
講師 |
講師:湯淺 墾道(ゆあさ はるみち)情報セキュリティ大学院大学 教授 経歴:1970年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程退学。九州国際大学法学部専任講師、助教授、 准教授をへて2008年4月より教授。2008年9月より九州国際大学副学長。2011年4月より情報セキュリティ 大学院大学教授、2012年4月より学長補佐を併任。 九州大学・中央大学・愛知学院大学・横浜市立大学 非常勤講師、各自治体の個人情報保護関係の審議会委員、ベネッセホールディングス情報セキュリティ 監視委員会委員、情報ネットワーク法学会副理事長等を務める。 |
||||
モデレーター:西田 亮介(にしだ りょうすけ)東京工業大学 リーダーシップ教育院/リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院 准教授 経歴:1983年京都生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。 同大学院政策・メディア研究科後期博士課程単位取得退学。2014年に慶應義塾大学にて、博士(政策・ メディア)取得。同大学院政策・メディア研究科助教(有期・研究奨励Ⅱ)、(独)中小機構経営支援情報センター リサーチャー、東洋大学、学習院大学、デジタルハリウッド大学大学院非常勤講師、立命館大大学院特別招聘 准教授等を経て、2015年9月より東京工業大学大学マネジメントセンター准教授。2016年4月より東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院准教授(現職)。 |
|||||
講演タイトル | 「民主主義とAIネットワーク社会」 | ||||
講演要旨 |
フェイクニュース、フィルターバブルといった現象をどう捉えるのか。また、米国大統領選挙やBREXITで起こったデジタル・ゲリマンダーと呼ばれる選挙操作などSNS時代の民主主義の問題を検討する。また、今後普及すると思われるAI(人工知能)が政治と共存できるのか、大衆化社会・大衆政治をさらに変化させるのかどうかを考える。 |
||||
講座スタイル |
講師およびモデレーター講義後、質疑応答。グループ毎の島形レイアウト。 グルーピングについて:元々のTeam-A~Eにてお願いします(メールにて再度ご案内いたします。 出欠状況により、チームの移動をお願いする方には、後日別途ご連絡いたします。)。 事前準備:まずは課題図書をご一読ください。その後Slackにて当日に間に合うタイミングで各グループ内で 湯淺先生の課題図書から得た問いをご議論いただき、各グループでまとめた問いを当日朝9時までにご提出ください。
※当日はお弁当・お飲み物をご用意いたします。 |
||||
研修生の皆様へ |
やむなくご欠席の方は、日本産学フォーラム 伊東(ito@buf-jp.org)までメールにてご連絡ください。 (ご出席の方はご連絡不要です。) |
||||
オブザーバー参加 | 傍聴をご希望の方はこちらよりご登録をお願いいたします。 |
課題図書
1冊:『AIがつなげる社会』福田 雅樹/林 秀弥/成原 慧【編著】(弘文堂)
(※研修生の皆様へは配布済み。)