第1回講座
講座概要
会合名称 | 日本産学フォーラム リベラルアーツ企業研修会(第一回) |
開催日時 | 令和元年7月16日(火) 午後6時30分 ~ 午後10時00分 |
開催場所 | 大手町サンケイプラザ 304号室 |
講師 |
吉川弘之(国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター 特任フェロー) 経歴:1933 年生まれ。東京大学教授, 同総長, 放送大学長, 産業技術総合研究所理事長, 科学技術振興機構研究開発戦略センター長を経て, 現在, 科学技術振興機構特別顧問。 その間, 日本学術会議会長, 日本学術振興会会長,国際科学会議(ICSU)会長, 国際生産加工アカデミー(CIRP)会長などを務める。 工学博士。一般設計学,構成の一般理論を研究。主な著書に『本格研究』(東京大学出版会,2009), 『科学者の新しい役割』(岩波書店,2002),『テクノグローブ』(工業調査会,1996), 『テクノロジーと教育のゆくえ』(岩波書店,2001),『ロボットと人間』(日本放送出版協会,1985) などがある。 |
黒田昌裕(政策研究大学院大学 教授) 経歴:1941年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。1964年 慶應義塾大学経済学部卒。 1969年 同大学大学院商学研究科博士課程満期取得、1982年 同大学商学部教授、 1991年 同大学産業研究所所長、2001年 同大学常任理事。2005年 内閣府経済社会 研究所所長、2008~2012年まで東北公益文科大学学長、2008 年より現職。 2014年より政策大学院大学客員教授。主な著書に『実証経済学入門』(日本評論社、 1984年)、『一般均衡の数量分析』(岩波書店、1989年)、共著に『日本経済の一般均衡 分析』(筑摩書房、1974年)、『入門経済学』(東洋経済新報社、2001年)がある。 1983 年慶應義塾大学福澤賞、2002 年日本統計学会賞、2016 年瑞宝中綬章を綬章。 |
|
藤山知彦(国立研究開発法人科学技術振興 研究開発戦略センター 上席フェロー) 経歴: 1953年生まれ。1975年 東京大学経済学部経済学科卒業。同年三菱商事調査部入社、 1989年企画調査部産業調査チームリーダー、1993年泰国三菱商事業務部長、 2000年戦略研究所長、2002年 中国副総代表、2005年 国際戦略研究所長、 2008年 執行役員国際戦略研究所長、2010年 執行役員コーポレート担当役員補佐、 2013年 常勤顧問。2016年4月より現職。日本産学フォーラム リベラルアーツ研究会共同座長、 清水建設顧問、女子美術大学理事、東大未来ビジョン研究センター客員研究員を兼務。 過去の公務として、2011年 国際金融情報センター(JCIF)理事、2014年 経済財政諮問会議 成長・ 発展ワーキンググループ委員などがある。 |
|
講演タイトル | 「グローバリズムの規範とその揺らぎ」 |
講演要旨 | 欧州と米国で300年から500年かけて形成されてきた民主主義、市場原理、科学技術のグローバリズムの3規範が現在、大きな曲がり角を迎えている。 それを踏まえ講座の問題意識を話すとともに科学技術、経済の両碩学からコメントをいただく。 |
講座スタイル |
第一回は事前グルーピング・Slack使用はございません。課題図書をご一読いただき当日お越しください。 当日はお弁当・お飲み物をご用意いたします。 |
研修生の皆様へ |
やむなくご欠席の方は、日本産学フォーラム 伊東(ito@buf-jp.org)までメールにてご連絡ください。 (ご出席の方はご連絡不要です。) |
オブザーバー参加 | 傍聴をご希望の方はこちらよりご登録をお願いいたします。 |
課題図書
1冊:座談会録「21世紀の科学・社会を支える新たな教養のあり方を考える」
非売品につき各自印刷をお願いいたします。ダウンロードはこちらから
(※研修生の皆様へは、冊子を郵送いたします。)